健康茶 毎日を健康に暮らしたいから 選ぶ

健康茶名で検索

世の中にある数多くの健康茶の詳細な情報を提供掲載しています。それぞれの健康茶の性質特性を確認することができます。

効能、効果で検索

効能、効果で健康茶を検索できます。あなたの体質と相性が良く、食生活の改善や健康維持に役立つお茶を選びましょう。

滋養強壮

体力や活力を高め、日々の健康維持に役立つとされています。

関連するお茶一覧

  • アシタバ【明日葉茶・あしたば】 - ## アシタバ茶(明日葉茶/Angelica keiskei Tea)の基礎知識 アシタバ(明日葉 *Angelica keiskei*)は伊豆諸島や房総半島など沿岸部に自生するセリ科の多年草で、「今日摘んでも明日にはまた芽が出る」ほどの生命力から名付けられました。若い葉と茎を乾燥・焙煎して淹れる **アシタバ茶** は、青汁に似た甘い青草の香りとほうじ茶のような香ばしさを併せ持つ和ハーブティー。カフェインフリーです。 --- ### 主な成分と働き | 分類 | 代表成分 | 期待される働き | |------|----------|----------------| | クマリン様色素 | **カルコン(4-ヒドロキシデリシン)** | 抗酸化・血糖バランス・脂質代謝 | | カロテノイド | β-カロテン / ルテイン | 抗酸化・目の健康 | | ビタミン | B₁ / B₂ / C / E | 代謝・美肌・免疫サポート | | ミネラル | カリウム / カルシウム / マグネシウム | むくみ対策・骨サポート | | 食物繊維 | 水溶性・不溶性 | 整腸・血糖上昇抑制 | --- ### 代表的な効能 - **血糖・脂質コントロール** — カルコンが糖吸収をゆるやかにし、脂肪燃焼を促進 - **抗酸化・アンチエイジング** — β-カロテンとビタミン C/E が活性酸素を抑制 - **むくみ・血圧ケア** — カリウムが余分なナトリウム排出をサポート - **整腸・デトックス** — 食物繊維が腸内環境を整え、老廃物を排出 > *食品としての一般情報であり、医療行為を目的とするものではありません。* --- ### レビューで多かった声 | 項目 | 主なレビュー内容 | |------|----------------| | 香り・味 | 「青汁より飲みやすいほうじ茶風」「コクと甘みがある」 | | 体感 | 「食後の血糖値が安定」「朝の目覚めが良い」「肌のツヤがアップ」 | | 飲み方 | ティーバッグで 5 分蒸らし派、細切り煮出し 10 分派が半々 | | ブレンド | 黒豆茶・ルイボス(美容)/しょうが・レモングラス(温活) | | ネガティブ | 「濃すぎると青臭い」「飲み過ぎでお腹がゆるい」 | --- ### 自家製アシタバ茶の作り方 #### 1. 収穫・下処理 1. **春~初夏の柔らかい新芽と若葉**を 30~40 枚採取。 2. 土や虫を流水で落とし、キッチンペーパーで水気を拭き取る。 3. えぐみを抑えたい場合は **熱湯 20 秒湯通し** → 氷水に取る(任意)。 #### 2. 乾燥・焙煎 - 葉と茎を **2~3 cm** に刻み、ザルに広げ **日陰で 3~4 日** 乾燥。 - 香ばしさアップ:フライパン弱火で **1~2 分乾煎り**。 #### 3. 保存 - 密閉瓶+乾燥剤で冷暗所保存。 - 風味は **約 1 年** 持続。 #### 4. 抽出・煮出し方法 | 方法 | 茶葉量 | 水量 | 時間 | 風味 | |------|--------|------|------|------| | 煮出し | 8 g | 1 L | 弱火 10 分 | 甘みとコクが豊か | | 急須 | 小さじ山盛り1 (約2 g) | 250 mL | 90 ℃ 3 分 | マイルドで爽やか | | 水出し | 6 g | 600 mL | 冷蔵 6 h | 渋み少なくスッキリ | > 青臭さが気になる場合は黒豆茶や玄米茶を 1:1 でブレンドすると飲みやすい。 --- ### 飲用目安 - **血糖・美容ケア**:食事中または食後 1 日 2~3 杯(計 400~600 mL)。 - **就寝前のリラックス**:ホット 1 杯(200 mL)。 --- ### 副作用・注意点 | ケース | 注意点 | |--------|--------| | 低血糖症 / 糖尿病薬 | 血糖低下が重なる恐れ → 医師に相談 | | 腎疾患 | カリウム負荷に注意 | | 妊娠中 | 大量摂取を避ける(子宮刺激の可能性は低いが安全性データ不足) | | 過剰摂取 | 利尿・下痢が強くなる場合がある(1 L/日を目安に) | --- ### まとめ アシタバ茶は **カルコン+カロテノイド+ミネラル** で血糖・脂質・美容・むくみをトータルサポート。香ばしく飲みやすく、「青汁より続けやすい」と好評です。**若葉収穫 → 日陰乾燥 → 軽煎り → 10 分煮出し/3 分蒸らし** を基本に、ホットでもアイスでも季節を問わず取り入れ、毎日のセルフケアに役立てましょう。
  • アマチャヅル【甘茶蔓・あまちゃづる】 - ## アマチャヅル茶(甘茶蔓茶/Gynostemma Tea)の基礎知識 アマチャヅル(甘茶蔓 *Gynostemma pentaphyllum*)は東アジアの山野に自生するウリ科のつる性多年草で、“南⼈参”とも呼ばれる伝統的な長寿薬草。若葉やつるを乾燥・軽く焙煎して淹れる **アマチャヅル茶** は、甘みを帯びたほうじ茶のような香ばしさと、ほんのりリコリス系の後味が特徴。カフェインフリーで就寝前にも向く和ハーブティーです。 --- ### 主な成分と働き | 分類 | 代表成分 | 期待される働き | |------|----------|----------------| | ジペンタペノイドサポニン | **ギノサポニン群(約80 種)** | コレステロール・中性脂肪低減、血糖コントロール | | フラボノイド | ケンフェロール / ルチン | 抗酸化・毛細血管保護 | | 多糖類 | — | 免疫賦活・整腸 | | ミネラル | カルシウム / 亜鉛 / マグネシウム | 代謝サポート・骨強化 | | ビタミン | C / B 群 | 抗酸化・エネルギー代謝 | --- ### 代表的な効能 - **コレステロール & 中性脂肪ケア** ギノサポニンが肝臓での脂質合成を抑え、HDL(善玉)を増やす報告。 - **血糖バランス・ダイエット補助** α-グルコシダーゼ阻害で糖吸収をゆるやかにし、体重管理をサポート。 - **抗酸化・アンチエイジング** 多彩なサポニンとフラボノイドが活性酸素を抑制し、細胞の若々しさを後押し。 - **ストレス耐性・免疫サポート** 多糖類とサポニンが副腎皮質を刺激し、疲労回復やNK細胞活性化を助ける。 > *本資料は食品の一般情報であり、医療行為を目的とするものではありません。* --- ### レビューで多かった声 | 項目 | 主なレビュー内容 | |------|----------------| | 香り・味 | 「甘いほうじ茶+微かな漢方の香り」「クセが少なく続けやすい」 | | 体感 | 「コレステロール値が下がった」「朝のだるさが減った」「肌のキメが整う」 | | 飲み方 | ティーバッグを 5 分蒸らし派、刻み煮出し 10 分派が半々 | | ブレンド | ルイボス・黒豆茶(美容)/しょうが・レモングラス(温活) | | ネガティブ | 「濃く煮出すと薬草感」「飲み過ぎで軽い下痢」 | --- ### 自家製アマチャヅル茶の作り方 #### 1. 収穫・下処理 1. **梅雨~夏(6〜8 月)の若葉と柔らかいつる**を 30〜40 本摘む。 2. 土や虫を流水で洗い、キッチンペーパーで水気を拭く。 3. えぐみを抑えたい時は **熱湯 20 秒湯通し** → 氷水で色止め(お好み)。 #### 2. 乾燥・焙煎 - 葉とつるを **2〜3 cm** に刻み、ザルに広げ **日陰で 3〜4 日** 乾燥。 - 香ばしさを強める場合:フライパン弱火で **1〜2 分乾煎り**。 #### 3. 保存 - 密閉瓶+乾燥剤で冷暗所保存。 - 風味は **約 1 年** 持続。 #### 4. 抽出・煮出し方法 | 方法 | 茶葉量 | 水量 | 時間 | 風味 | |------|--------|------|------|------| | 煮出し | 8 g | 1 L | 弱火 10 分 | コクと甘みが豊か | | 急須 | 小さじ山盛り1 (約2 g) | 250 mL | 90 ℃ 3 分 | マイルドで飲みやすい | | 水出し | 6 g | 600 mL | 冷蔵 6 h | 渋み控えめで爽快 | > デザートティーにしたい場合は、ハイビスカスやレモングラスを 1:1 でブレンドし、蜂蜜少量で仕上げると◎。 --- ### 飲用目安 - **脂質・血糖ケア**:食事 15 分前〜食中に 1 杯(200 mL)。 - **日常の健康維持**:1 日 2〜3 杯(計 400〜600 mL)。 --- ### 副作用・注意点 | ケース | 注意点 | |--------|--------| | 低血糖症 / 糖尿病薬 | 血糖低下が重なる恐れ → 医師に相談 | | 抗凝固薬 | フラボノイドで作用が変動する場合あり → 専門家へ | | 下痢・IBS | サポニン刺激で症状悪化の可能性 → 濃度を下げる | | 妊娠中 | 安全性データが限られるため過量を避ける | --- ### まとめ アマチャヅル茶は **多種サポニン+フラボノイド** によりコレステロール・血糖・抗酸化を同時サポート。甘みのある香ばしさで続けやすく、レビューでも「健康診断対策に◎」と高評価です。**若葉収穫 → 日陰乾燥 → 軽煎り → 10 分煮出し/3 分蒸らし** を基本に、ホットでもアイスでも適量を楽しみ、毎日のセルフケアに役立てましょう。
  • アマドコロ【甘野老・あまどころ】 - ## アマドコロ茶(ナルコユリ茶/ソロモンシールティー)の基礎知識 アマドコロ (*Polygonatum odoratum var. pluriflorum* ほか) はユリ科(キジカクシ科)の多年草で、白いベル形の花と地下に横たわる**肥厚した根茎**が特徴。根茎は漢方で「玉竹(ぎょくちく)」と呼ばれ、喉や肺を潤す滋養強壮薬として古くから用いられてきました。根茎をスライスして乾燥・焙煎したもの、または若茎葉を炒り干しにしたものを煮出すのが **アマドコロ茶**。クリーミーな甘みと穀物茶のような香ばしさで、ノンカフェインです。 --- ### 主な成分と働き | 分類 | 代表成分 | 期待される働き | |------|----------|----------------| | ステロイドサポニン | ポリゴナチン A/B、ジオスゲニン | 血圧・コレステロール調整、免疫賦活 | | 多糖類 | ムチン様粘質物 / フルクタン | 喉粘膜保護、血糖コントロール、整腸 | | フラボノイド | ルチン / ケンフェロール | 抗酸化・毛細血管強化 | | ビタミン | B₁ / C / パントテン酸 | エネルギー代謝・免疫サポート | | ミネラル | カルシウム / カリウム / シリカ | 骨・関節サポート、利尿 | --- ### 代表的な効能 - **喉・肺のうるおい** — 多糖類が粘膜を保護し、空咳・乾燥対策 - **血糖・脂質ケア** — サポニンと多糖が糖吸収を緩やかにし、脂質代謝を助ける - **血圧サポート** — ステロイドサポニンが血管をやわらげる働き - **関節・骨サポート** — シリカとカルシウムがカルシウム代謝を後押し > *食品としての一般情報であり、医療行為を目的とするものではありません。* --- ### レビューで多かった声 | 項目 | 主なレビュー内容 | |------|----------------| | 香り・味 | 「麦茶+ミルクキャンディのような甘香ばしさ」「後味がほっこり」 | | 体感 | 「夜の咳が楽」「朝起きたとき喉がしっとり」「体が温まる」 | | 飲み方 | 根茎スライスを弱火 20 分煮出し派と、ティーバッグ 5 分抽出派が半々 | | ブレンド | しょうが・黒豆・柿の葉でスタミナ茶にする人が多い | | ネガティブ | 「多量でお腹が緩くなった」「根を切る作業が大変」 | --- ### 自家製アマドコロ茶の作り方 #### 1. 収穫・下処理 - **根茎茶**:晩秋〜早春、3年以上育った株の根茎を掘り、泥をブラシで落とす 1. 皮付きのまま **2–3 mm** の薄切り 2. 苦味を和らげるなら熱湯で **1 分湯通し** → ざるに開く - **茎葉茶**:初夏のやわらかい茎葉を 30 cm ほど刈り取り、水洗い #### 2. 乾燥・焙煎 | 部位 | 乾燥 | 焙煎 | |------|------|------| | 根茎 | 食品乾燥機 60 °C 6–8h /日陰天日 5–7日 | フライパン弱火 5 分、飴色まで | | 茎葉 | 日陰天日 3–4日 | 弱火 2 分で香り立たせる | #### 3. 保存 - カサカサに乾いたら密閉瓶+乾燥剤で冷暗所へ - 風味は **約 1 年** 持続 #### 4. 抽出・煮出し方法 | 方法 | 茶葉量 | 水量 | 時間 | 味わい | |------|--------|------|------|--------| | 根茎煮出し | 10 g | 1 L | 弱火 20 分 | 濃厚でミルキーな甘み | | 茎葉煮出し | 5 g | 1 L | 弱火 10 分 | 軽やかな香ばしさ | | 急須抽出 (ティーバッグ) | 2 g | 250 mL | 95 °C 5 分 | まろやかで飲みやすい | > 甘さを引き立てたい時は **黒糖** や **デーツシロップ** をひとさじ。 --- ### 飲用目安 - **日常の潤い・温活**:1 日 2〜3 杯(400–600 mL) - **血糖ケア**:食前 15 分に 1 杯を継続 --- ### 副作用・注意点 | ケース | 注意点 | |--------|--------| | 妊娠中 | 子宮収縮の報告は少ないが安全データ不足 → 大量摂取を避ける | | 低血糖症 / 抗糖尿病薬服用 | 血糖低下作用が重なる可能性 → 医師に相談 | | 過剰摂取 | サポニンで下痢・吐き気を感じることがある | | アレルギー | ユリ科(キジカクシ科)アレルギーの人は注意 | --- ### まとめ アマドコロ茶は **ステロイドサポニンと多糖類** による喉潤い・血糖サポート・滋養強壮で人気の和ハーブティー。レビューでも「甘香ばしく飲みやすい」と高評価です。**根茎薄切り → 乾燥 → 弱火焙煎** がコク深い風味を引き出すポイント。体質と目的に合わせた量で、毎日のセルフケアに取り入れてみましょう。
  • イカリソウ【錨草・いかりそう】 - ## イカリソウ茶(淫羊藿茶/Epimedium Tea)の基礎知識 イカリソウ(*Epimedium grandiflorum* ほか)はメギ科の多年草で、船の錨(いかり)のような花形から和名が付き、中国名“淫羊藿”は「ヤギの性欲を高めた草」に由来します。若い葉を乾燥し軽く焙煎して煮出す **イカリソウ茶** は、ほうじ茶に似た香ばしさと草木の甘みを併せ持ち、ノンカフェイン。昔から“陽起草”として精力・冷え対策や関節の痛みに用いられてきました。 --- ### 主な成分と働き | 分類 | 代表成分 | 期待される働き | |------|----------|----------------| | フラボノイド配糖体 | **イカリイン** / イカリシン | 血流促進・骨密度維持・ホルモンバランスサポート | | サポニン | エピメジン類 | 抗炎症・免疫賦活 | | フェノール酸 | クロロゲン酸 | 抗酸化・脂質代謝サポート | | アルカロイド | マグノフロリン | 鎮静・血管拡張 | | ミネラル | 亜鉛 / マグネシウム | 代謝・筋肉・ホルモン合成補助 | --- ### 代表的な効能 - **血流・冷えケア** イカリインが一酸化窒素(NO)生成を高め末梢血管を拡張、手足の冷えを緩和。 - **骨密度サポート** イカリインが骨形成を促し、更年期の骨粗しょう症対策に注目。 - **活力・スタミナ** 伝統的に補腎強精薬として用いられ、疲労感や性機能のサポートに。 - **関節・抗炎症** サポニンが炎症物質を抑え、腰痛や膝の違和感を和らげると報告。 > *食品としての参考情報であり、医療行為を目的とするものではありません。* --- ### レビューで多かった声 | 項目 | 主なレビュー内容 | |------|----------------| | 香り・味 | 「ほうじ茶+薬草の甘み」「クセが少なく食事にも合う」 | | 体感 | 「冷えが軽減」「朝の活力が違う」「関節が楽」「夜のパフォーマンスが上がった気が」 | | 飲み方 | ティーバッグ 4〜5 分蒸らし/刻み葉を弱火 10 分煮出し派が半々 | | ブレンド | 黒豆茶・しょうが(温活)/ルイボス・ハチミツ(美容) | | ネガティブ | 「濃く煮出すと薬草臭」「夜遅く飲むと体が火照る」 | --- ### 自家製イカリソウ茶の作り方 #### 1. 収穫・下処理 1. **春~初夏の若葉** を 30〜40 枚採取。 2. 土やほこりを落とし流水で洗い、キッチンペーパーで水気を拭く。 3. えぐみを減らしたい場合は **熱湯 20 秒湯通し** → 氷水に取る(任意)。 #### 2. 乾燥・焙煎 - 葉を **2〜3 cm** に刻み、ザルに広げ **日陰で 3〜4 日** 乾燥。 - 香ばしさを高めるならフライパン弱火で **1〜2 分乾煎り**(焦げ注意)。 #### 3. 保存 - 密閉瓶+乾燥剤で冷暗所保存。 - 風味・有効成分は **約 1 年** もつ。 #### 4. 抽出・煮出し方法 | 方法 | 茶葉量 | 水量 | 時間 | 風味 | |------|--------|------|------|------| | 煮出し | 8 g | 1 L | 弱火 10 分 | コクと甘みのある薬草ほうじ茶風 | | 急須 | 小さじ山盛り1 (約2 g) | 250 mL | 95 ℃ 4 分 | マイルドで飲みやすい | | 水出し | 6 g | 600 mL | 冷蔵 6 h | 渋み控えめで爽快 | > 体を温めたい夜は、しょうがスライス1枚を一緒に煮出すとポカポカ感アップ。 --- ### 飲用目安 - **冷え・活力ケア**:朝と夕方に 1 杯ずつ(計 400 mL ほど)。 - **骨サポート**:毎日継続で 1〜2 杯(300〜500 mL)。 --- ### 副作用・注意点 | ケース | 注意点 | |--------|--------| | 高血圧治療薬・硝酸薬 | NO 作用が重複し血圧が下がり過ぎる可能性 → 医師相談 | | 不眠傾向 | 温感と血流促進で寝つきにくい場合、就寝 3 h 前までに | | 妊娠・授乳 | ホルモン様作用があるため大量摂取を避ける | | 過剰摂取 | 動悸・ほてり感・下痢を招くことがある(1 L/日を上限目安) | --- ### まとめ イカリソウ茶は **イカリイン+サポニン** の血流・骨・活力サポートで、冷えや疲労感をケアする伝統ハーブティー。香ばしく飲みやすく「続けやすい温活茶」として高評価です。**若葉収穫 → 日陰乾燥 → 軽煎り → 10 分煮出し/4 分蒸らし** を基本に、ホットでもアイスでも季節を問わず取り入れ、毎日のセルフケアに役立てましょう。
  • イノコヅチ【猪の子槌・いのこづち】 - イノコヅチ茶について イノコヅチ(猪の子槌)は、ヒユ科の多年草で、学名は Achyranthes fauriei です。夏から秋にかけて開花し、日本各地の山野に自生しています。その根は生薬「牛膝(ゴシツ)」として古くから利用されており、健康茶としても親しまれています。 特徴と期待される効果 イノコヅチ茶は、伝統的に以下のような目的で飲用されてきました。 利尿作用:体内の余分な水分を排出し、膀胱炎やむくみの改善に役立つとされています。 女性の健康サポート:月経不順や生理痛の緩和を目的に利用されることがあります。 関節の健康維持:膝痛や腰痛、神経痛、関節炎などの症状を和らげると伝えられています。 めまいの緩和:めまいや立ちくらみの改善に役立つとされています。 強壮作用:体力の維持や疲労回復をサポートすると考えられています。
  • ウコギ【五加木・うこぎ】 - ウコギ茶について ウコギ(五加木)は、ウコギ科の落葉低木で、5月に小さな花を咲かせます。日本の山野に自生し、その根皮は古くから生薬「五加皮(ゴカヒ)」として利用されてきました。健康茶としても親しまれており、カフェインを含まないため、時間を気にせず飲むことができます。 特徴と期待される効果 ウコギ茶は、以下のような効果が期待されています。 新陳代謝の促進:体の代謝を活性化し、健康維持に役立つとされています。 強壮作用:体力を高め、疲労回復をサポートすると考えられています。 冷え性の緩和:体を温める効果があり、冷え性の改善に役立つとされています。 不眠症の改善:リラックス効果が期待され、睡眠の質を向上させるとされています。 更年期障害の緩和:ホルモンバランスを整え、更年期特有の不調を和らげるとされています。
  • エゾウコキ【蝦夷五加・えぞうこき】 - エゾウコギ茶について エゾウコギ(蝦夷五加)は、ウコギ科の落葉低木で、学名は Eleutherococcus senticosus です。北海道をはじめとする寒冷地に自生し、高麗人参と同じウコギ科に属していることから「シベリア人参」とも呼ばれています。その葉や樹皮は古くから健康茶として親しまれています。 特徴と期待される効果 エゾウコギ茶は、以下のような効果が期待されています。 滋養強壮:体力や活力を高め、日々の健康維持に役立つとされています。 ストレスの緩和:精神を安定させ、ストレスの予防と解消に寄与すると考えられています。 疲労回復:肉体的および精神的な疲労を和らげる効果が期待されています。 強精作用:精力の回復をサポートすると伝えられています。 冷え性の改善:血行を促進し、冷え性の緩和に役立つとされています。 低血圧の予防:血圧を適切な範囲に維持し、低血圧の症状を改善する可能性があります。 主要成分には、トリテルペノイドサポニン、イソフラキンジン、クロロゲン酸、サポニンなどが含まれています。これらの成分が相乗的に働き、上記の効果をもたらすと考えられています。
  • カワラケツメイ【河原決明・かわらけつめい】 - カワラケツメイ茶について カワラケツメイ(河原決明)は、ジャケツイバラ科カワラケツメイ属の一年草で、学名は Chamaecrista nomame です。8月から10月にかけて小さな黄色い花を咲かせ、全草が薬用部位として利用されます。生薬名「山扁豆(サンペンズ)」として知られ、健康茶や薬草酒として広く親しまれています。 カワラケツメイ茶の利用方法 お茶として:乾燥させたカワラケツメイの全草を煎じて飲用します。特に便秘解消や消化促進を目的として飲まれ、ほのかな苦味と香ばしさが特徴です。 料理への利用:若葉は天ぷらや和え物、油炒めとしても利用されます。
  • ギョウジャニンニク【行者葫・ぎょうじゃにんにく】 - ギョウジャニンニク茶について ギョウジャニンニク(行者葫)は、ユリ科ネギ属の多年草で、学名は Allium victorialis var. platyphyllum です。初夏に花を咲かせ、4月から5月にかけて収穫されるその茎や葉は、滋養強壮や血圧安定、疲労回復などに効果があるとされています。生薬としては明確な名前はありませんが、健康茶や薬草として利用されます。
  • クコ【枸杞・くこ】 - ## クコ葉茶(枸杞葉茶/Goji Leaf Tea)の基礎知識 クコ (*Lycium chinense* / *L. barbarum*) はナス科の落葉低木で、果実は「ゴジベリー」として有名。**若い葉を乾燥させて淹れるクコ葉茶** は、中国では「枸杞葉茶」として滋養強壮・目の健康を目的に古くから飲まれてきました。緑茶に近い甘い香りと、ほんのりスープのような旨みが特徴。カフェインゼロで就寝前にも◎。 --- ### 主な成分と働き | 分類 | 代表成分 | 期待される働き | |------|----------|----------------| | 多糖類 | ゴジポリサッカライド(LBP) | 免疫調整・抗酸化 | | ベタイン | — | 肝機能サポート・脂肪代謝 | | フラボノイド | ルチン / ケンフェロール | 血管保護・抗炎症 | | アミノ酸 | タウリン / アスパラギン酸 | 目の疲労軽減・代謝補助 | | ビタミン・ミネラル | C / A / 亜鉛 / セレン | 美肌・免疫・抗酸化 | --- ### 代表的な効能 - **目の疲労・ブルーライト対策** — ルテインではなくルチン主体ながら網膜血流をサポート - **免疫・抗酸化** — LBP とビタミン C が活性酸素を抑制し、風邪予防にも期待 - **肝機能・脂質対策** — ベタインが肝脂肪の蓄積を抑え、メチオニン循環をサポート - **美容・美肌** — 抗酸化ビタミンとフラボノイドがコラーゲン生成を促進し、くすみをケア > *食品としての一般情報であり、医療行為を目的とするものではありません。* --- ### レビューで多かった声 | 項目 | 主なレビュー内容 | |------|----------------| | 香り・味 | 「緑茶+ほうじ茶のよう」「旨みと甘みで後味まろやか」 | | 体感 | 「目のかすみが楽」「朝のだるさが減った」「肌がしっとり」 | | 飲み方 | ティーバッグを沸騰水で 5 分/煮出し 10 分、冷やしてアイスも人気 | | ブレンド | ルイボス・ハイビスカス(美容)/黒豆茶・しょうが(冷えケア) | | ネガティブ | 「濃いと薬草感」「飲み過ぎでお腹がゆるい」 | --- ### 自家製クコ葉茶の作り方 #### 1. 収穫・下処理 1. **新芽~柔らかい若葉(5〜7 月)** を 40 枚ほど摘む。 2. 土や虫を流水で洗い、キッチンペーパーで水気を拭く。 3. えぐみが気になる場合は **熱湯 20 秒湯通し** → 氷水で色止め(任意)。 #### 2. 乾燥・焙煎 - 葉を **2–3 cm** に刻み、ザルに広げ **日陰で 3〜4 日** 乾燥。 - 香ばしさアップ:フライパン弱火で **1〜2 分乾煎り**(甘い香りが立つ)。 #### 3. 保存 - 密閉瓶+乾燥剤で冷暗所保存。 - 風味は **約 1 年** 持続。 #### 4. 抽出・煮出し方法 | 方法 | 茶葉量 | 水量 | 時間 | 風味 | |------|--------|------|------|------| | 煮出し | 8 g | 1 L | 弱火 10 分 | コクと甘みが豊か | | 急須 | 小さじ山盛り1 (約2 g) | 250 mL | 90 ℃ 3 分 | マイルド | | 水出し | 6 g | 600 mL | 冷蔵 6 h | すっきり&ほのかに甘い | > スープ感を楽しみたい場合は黒糖や枸杞果実を数粒加えるとデザートティーに。 --- ### 飲用目安 - **目・美容ケア**:日中 1 杯+就寝前にホット 1 杯(計 400 mL まで)。 - **肝機能サポート**:お酒の前後に 1 杯ずつ。 --- ### 副作用・注意点 | ケース | 注意点 | |--------|--------| | 抗凝固薬服用 | クコ果実同様、少量でも相互作用可能性 → 医師に相談 | | 妊娠初期 | 伝統的には問題ないが安全性データ不足 → 過量を避ける | | 低血糖症 | 食後血糖が下がり過ぎる恐れ → 濃度を下げる | | アレルギー | ナス科アレルギーはまれに交差反応あり、初回少量から | --- ### まとめ クコ葉茶は **ゴジポリサッカライド × ベタイン × フラボノイド** による抗酸化・目の健康・美容サポートが魅力。甘みと旨みで飲みやすく、レビューでも「毎日続けられる」と高評価です。**若葉収穫 → 日陰乾燥 → 軽煎り → 10 分煮出し** を基本に、ホット/アイスで季節を問わず楽しみ、日々のセルフケアに役立てましょう。
  • クサスギカズラ - クサスギカズラについて クサスギカズラ(Asparagus schoberioides Kunth)は、ユリ科クサスギカズラ属の植物で、5月から6月にかけて開花します。薬用としては、その塊根が利用され、生薬名「天門冬(テンモンドウ)」として古くから知られています。クサスギカズラの主要成分にはサポニンが含まれており、滋養強壮や利尿作用、鎮咳効果が期待されています。
  • クワ【桑・くわ】 - ## 桑の葉茶(クワ葉茶)の基礎知識 桑の葉茶は、蚕の餌としても知られる **桑 (*Morus alba / Morus australis* など)** の若葉を乾燥・焙煎した和ハーブティー。近年は **糖質ケア** や **ダイエットサポート** の健康飲料として注目されています。香りは緑茶に似てまろやかで、カフェインフリー。 --- ### 主な成分と働き | 分類 | 代表成分 | 期待される働き | |------|----------|----------------| | イミノシュガー | 1-デオキシノジリマイシン (DNJ) | α-グルコシダーゼ阻害 → 食後血糖上昇を抑制 | | フラボノイド | ルチン / クエルセチン / ケンフェロール | 毛細血管保護・抗酸化 | | クロロゲン酸 | クロロゲン酸類 | 糖・脂質代謝サポート・抗酸化 | | 食物繊維 | 水溶性・不溶性 | 整腸・コレステロール低減 | | ミネラル | カルシウム / カリウム / 鉄 | 骨サポート・電解質バランス | --- ### 代表的な効能 - **食後血糖コントロール** — DNJ が糖質分解酵素を阻害し、吸収をゆるやかに - **ダイエットサポート** — 食物繊維とポリフェノールが脂質代謝を助ける - **整腸・デトックス** — 食物繊維が腸内環境を整え、便通を改善 - **抗酸化・美容** — フラボノイドが活性酸素を抑え、肌・血管の老化対策に > **※ 食品としての参考情報であり、医療行為を目的としたものではありません。** --- ### レビューで多かった声 | 項目 | 主なレビュー内容 | |------|----------------| | 香り・味 | 「緑茶のようで飲みやすい」「ほんのり甘い草の香り」「渋みが少ない」 | | 体感 | 「食後に飲むと血糖値の急上昇を抑えられた気がする」「朝のスッキリ感が違う」 | | 飲み方 | ティーバッグを急須で 3 分 / 煮出し 15 分後に冷蔵してゴクゴク派が多い | | ブレンド | 玄米茶・どくだみ茶・黒豆茶で香ばしさアップ | | ネガティブ | 「濃く煮出すと青臭さ」「飲みすぎでお腹が緩くなった」 | --- ### 自家製桑の葉茶の作り方 #### 1. 収穫・下処理 1. 初夏(5〜7 月)の若葉を 30〜40 枚採取 2. ほこりを水でさっと洗い、キッチンペーパーで水気を取る 3. えぐみ軽減のため **沸騰湯に 30 秒湯通し** → 冷水にとって色止め #### 2. 乾燥・焙煎 - 湯通し葉を **日陰の風通しの良い場所で 4〜7 日** 乾燥 - パリッと乾いたら **フライパン弱火で 3〜5 分乾煎り** して香ばしさを追加 #### 3. 保存 - **2〜3 cm** に刻み、密閉瓶+乾燥剤へ - 高温多湿・直射日光を避ければ **約1年** 風味保持 #### 4. 煮出し・抽出方法 | 方法 | 茶葉量 | 水量 | 時間 | 備考 | |------|--------|------|------|------| | ホット煮出し | 5–8 g | 1 L | 弱火 10–15 分 | 緑茶風味。食後の1杯に◎ | | 急須抽出 | 小さじ山盛り1 (約2 g) | 200 mL | 80 ℃ 2–3 分 | 渋み少なくマイルド | | 水出し | 5 g | 500 mL | 冷蔵 6–8 時間 | まろやかな甘み。夏におすすめ | > 青臭さを感じる場合は、玄米茶や黒豆茶を 1:1 でブレンドすると香ばしく飲みやすい。 --- ### 飲用目安 - **一般的な健康維持**:1日 2〜3 杯(400〜600 mL) - **糖質ケア目的**:食事 15 分前〜食中に 1 杯を継続 --- ### 副作用・注意点 | ケース | 注意点 | |--------|--------| | 低血糖症・糖尿病薬服用 | DNJ で血糖が下がり過ぎる恐れ → 医師に相談 | | 過剰摂取 | 食物繊維で腹部膨満・下痢の可能性 | | 妊娠・授乳 | 情報が限られるため大量摂取を避ける | | アレルギー | 桑科アレルギーの人は慎重に | --- ### まとめ 桑の葉茶は **DNJ と豊富なポリフェノール** により、食後血糖対策や整腸、美容に役立つ和ハーブティー。レビューでも「飲みやすく続けやすい」と高評価です。**若葉収穫 → 湯通しで青臭みカット → 日陰乾燥 → 軽く焙煎** が自家製のポイント。適量を守り、食生活と合わせて健康習慣に取り入れてみましょう。
  • コウゾ【楮・こうぞ】 - コウゾ茶について コウゾ(楮)は、クワ科クワ属の植物で、5月から6月にかけて開花します。葉や果実が薬用として利用され、特に若葉は健康茶として親しまれています。コウゾ茶は、高血圧や動脈硬化の予防、利尿作用、疲労回復などの健康効果が期待される伝統的な健康茶です。
  • コウホネ【河骨・こうほね】 - コウホネ(河骨)について コウホネ(Nuphar japonicum)は、スイレン科の多年草で、6月から9月にかけて開花します。生薬名「川骨(センコツ)」として、主に根茎が薬用に利用されます。コウホネは、利尿作用や婦人病の改善、滋養強壮などの効果が期待され、伝統的な薬草として用いられています。
  • サフラン【さふらん】 - サフラン(Crocus sativus)について サフランは、アヤメ科の多年草で、秋に開花します。薬用としては柱頭が利用され、風邪や生理痛、月経不順、更年期障害などに効果があるとされています。特にサフランティーとして、体を温め、リラックス効果をもたらす健康茶として親しまれています。また、料理では香辛料や着色料としても広く利用される植物です。
  • サルノコシカケ - サルノコシカケ(霊芝)について サルノコシカケは、サルノコシカケ科のキノコで、古くから薬用として利用されてきました。生薬名は「霊芝(レイシ)」で、強壮効果や制ガン作用、新陳代謝の促進などに効果があるとされています。特に免疫力向上やガン予防の効果が期待され、健康茶としても親しまれています。
  • サンシュユ - サンシュユ(山茱萸)について サンシュユは、ミズキ科ミズキ属の落葉中木で、3月から4月にかけて開花します。薬用としては、果実が利用され、古くから「サンシュユ」の名で滋養強壮や疲労回復に効果があるとされています。特に冷え性や頻尿、低血圧症の改善に役立つ薬草としても知られています。
  • シイタケ【椎茸】 - シイタケ(椎茸)について シイタケは、キシメジ科シイタケ属の菌類で、特に薬効や食用として古くから親しまれているきのこです。薬用としても「シイタケ」として全茸が利用され、血圧降下や強壮、新陳代謝促進など、多岐にわたる健康効果を持っています。
  • ジュズダマ【数珠珠・じゅずだま】 - ジュズダマ(数珠珠)について ジュズダマはイネ科の植物で、名前の通り、昔から数珠のように使われていた果実を持つことで知られています。この植物は、健康茶や薬草としても利用され、肩こりや神経痛、リウマチ、むくみの改善などに効果が期待されています。
  • ツルドクダミ【蔓どくだみ】 - ツルドクダミ(蔓どくだみ)は、つる性の多年草で、タデ科に属し、学名はPolygonum multiflorumです。秋にかけて白い花を咲かせ、特に根茎が薬草として利用されます。生薬名として「カシュウ」(何首烏)と呼ばれ、古くから強壮剤や整腸薬として使用されてきました。 薬草としての利用 ツルドクダミの根茎は、主に秋に採取され、輪切りにして日干しにされます。この乾燥した根は、特に強壮や便秘解消、胃腸の健康維持に効果があるとされています。主要成分にはアントラキノン誘導体やアンスラキノイドが含まれ、これらが体のさまざまな機能をサポートします。
  • トチュウ【杜仲・とちゅう】 - トチュウ(杜仲、学名: Eucommia ulmoides)は、トチュウ科に属する落葉高木で、主に中国を中心に薬用植物として利用されています。トチュウは樹皮や葉を薬用部位として利用し、その健康効果から特に杜仲茶として人気があります。杜仲の薬効は古くから東洋医学で重宝され、現代でも健康維持やダイエット、生活習慣病の予防に役立てられています。 薬草としての利用 杜仲の樹皮と葉は4~6月にかけて採取されます。特に杜仲茶としての利用が広く知られており、樹皮や葉を乾燥させて作ります。主要成分として、グッタベルタやピノレジノール・ジグルコサイド、アルカロイド、ビタミンC、ペクチンなどが含まれており、これらが血圧降下作用や強壮効果をもたらします。
  • ネズミモチ -
  • ハトムギ【鳩麦・はとむぎ】 -
  • マタタビ【またたび】 -
  • マテ -
  • ヤマノイモ【山芋・やまいも】 -
ホームに戻る